竜馬伝始まる [新選組]
おっと、三日坊主ってのもありますね・・・。
本日、今年の大河ドラマ「竜馬伝」がスタートしました。
待ちに待っていたって感じです。

NHKより
なんか、今までの大河と映像といい雰囲気といい、独特なものを
感じました。これは今後も期待出来そうです。
香川照之さんは「坂の上の雲」でも、ノボさんを好演していましたし、
このところ出ずっぱりですね!
ふくちょ〜を名乗っているくらいの、幕末・維新モノ好きな訳で、
今年1年は楽しめそうです〜。
キャストを見る限り、新選組系の登場はなさそうですが・・・。
新選組まつり [新選組]
なくなった拙ブログ・・・。
今回ばかりは、面目躍如の記事であります。
明日5月11日は、土方歳三の命日です。
しかも明治2年に箱館で戦死して、ちょうど140年目となります。
ということで、久しぶりに日野を訪れました。


顔ハメ看板発見♪

土方歳三資料館です。
愛刀「和泉守兼定」の展示もあって、早い時間でしたが多くの
見学者で賑わっていました。

歳三像の前で。
そして「高幡不動」へ移動。
駅の前には、おびただしい数の「隊士」たちが・・・!?
そうなんです。この日は「新選組まつり」の開催日でもあったのです!


参道を一番隊からパレード。

と、その前に地元の保育園児による露払い。可愛らしい♡

そして主役の土方歳三が騎馬で登場!
今年は美しい女性の方が、大役を務めていました。

この日ばかりは、近藤局長も脇役??

メイン会場の高幡不動。

新選組一色の境内。

「鬼の副長」も温かい眼差しで見守っているようです。

五重塔が美しい。



新選組にゆかりのある方々も、多数参加していました。


こちらは洋装の土方と榎本武揚です。
皆さま、キマってますね!

それにしても、暑い日でしたぁ〜。
今シーズンの初かき氷。
パレード参加の皆さまは相当着込んでいたようですから、
さぞ暑かった事でしょう。お疲れ様です・・・。
さて、駅前に戻ると、こんなお店が。

あ〜、日野に住みたい!


グッズ系も豊富です。
「もえよ剣」にはウケました☆
そしてそして、これは資料館での限定販売の酒器です。
140年忌を記念して作られたそうです。




う〜ん、もったいなくて使えなさそう・・・。
歴史のお勉強 [新選組]
気が付くと、2ヶ月近くの放置プレイ・・・。
今年になって、職場環境が少々変わりまして、なんやかんやドタバタ
していた影響で、ついつい遠のいてしまいました。
決して引きこもっていた訳ではありませんので、少し前に遡ってネタを
小出しにしていきます。
さて今回は、2月の頭に初めて長女と二人きりで出掛けたネタを。

目的地はここ「江戸東京博物館」です。
ボク自身、以前から行きたかった場所です。

この日は、あの「篤姫」のものと言われる駕篭の特別展示が最終日。
大河の影響で、展示ブースには長蛇の列が出来ていました。
そして、常設展示のフロアへ。

いやぁ〜、ここは見応えありますね!

江戸期から昭和にかけての展示が多数。
規模もハンパじゃないですね。

子供の喜ぶジオラマや、


オトーさん大好きなこんな物まで。

肥え桶も担げます!

ニコライ堂まであるぅ〜♪
全部みるのにタップリ1時間半。親子共々大満足でした。
お楽しみのランチは、銀座へ。

娘の第一希望「ネギトロ丼」を探して彷徨いましたが、

結局第二希望の「天丼」に。
高くつきました・・・。
のぼうの城 [新選組]
既にお読みの方も多いと思いますが、時代背景は豊臣秀吉が
まさに小田原城を攻めようという、織豊時代。
石田三成が攻略を命じられた、支城「忍城」が舞台です。
その忍城があったのが、現在の埼玉県行田市、そう我が町・熊谷市の隣町だったのです。
ちなみに我が町は中山道の宿場町だったのですね~。
そして主人公でもあり当時の忍藩を治めていた「成田氏」は、熊谷にゆかりがあって現在も
地名として残っています。
そういった事情もあって、地元ではこの本の読者の実に多いこと。
ボク自身、父親から譲り受けたわけで・・・。
書評じみたことは苦手なので割愛しますが、小説でありながらまるでドラマを見ているような
臨場感が活字から伝わってきます。
司馬遼太郎の長編を読んでいる途中でしたが、思わず徹夜をして一気に読んでしまいました!
お勧めですよ~!!
歴史好きとしてはまったく不覚にも、身近でこんな壮大なドラマがあったなんて知りませんで、
早速、ゆかりの地巡りに向かったのでした・・・。

忍城址です。
と言っても、城跡という風情は殆どないんですが。

門はかろうじて当時のものでしょうか?


この櫓は、比較的新しいもので、資料館も兼ねています。


資料館の展示は、まずまず見応えのあるものでした。
「さきたま古墳群」がある土地柄、古墳時代の出土品等の展示も多く、
また「足袋」の生産地としても有名で、そういった関連のものも多数
展示されていました。
昨年(?)にはこの小説の作者、和田竜氏も講演に訪れたようですね。

公衆電話。こういうの、イイですよね~♪
三成の忍城攻めといえば「水攻め」なわけですが、その際の本陣が張られたと言われる
「丸墓山」と言うのは、先述したさきたま古墳群のなかの一つです。そう、古墳なんですね~!

忍城址からもすぐの距離ですので、こちらにも寄ってみました。
この辺の小学生は、社会科見学なんかで1回は来ている所です。

前方が丸墓山。
ということは、手前のチョッと小高くなった通路は、かつての「石田堤」の名残なんでしょうかね~?


運動不足の身体には堪えます・・・。


そして「本陣」からの眺め。
ちょとした丘程度の高さですけど、少しばかり三成気分を味わいました!?

是非頑張って欲しいです!
おまけ。
さて、大河「篤姫」もますます面白くなってきましたね。
次回はいよいよ「龍馬」も登場するようですし、更なる
視聴率アップも間違いないでしょう!
そして龍馬の盟友といえば、準主役のこの方。

小松帯刀様。

もちろん芋焼酎です!
帯刀様、美味しく頂きました!!
土方歳三命日 [新選組]

土方歳三資料館にある土方像。
ご承知のように、ボクの「ふくちょ〜」ってHNは、この土方さんに由来しているんですね。
先程、TBSラジオを聴いていましたら、ここ土方歳三資料館からの生中継がありました!
ラジオからですが、資料館の盛況ぶりが伝わってきましたね〜。
今だ人気の衰えない土方歳三、そして新選組。

こちらは高幡不動の歳三像です。
ここは、荘厳な雰囲気と、庶民的な雰囲気が融合した、とっても好きな場所です。
今、日野市では恒例の「ひの新選組まつり」が開催中。
あいにくの天候ですが、勇壮なパレードが行なわれていることでしょう。
今年は残念ながら行くことは出来ませんでしたが、来年こそは是非。
(写真は以前撮影したものです・・・)

日野市のこういった取組みは、本当に素晴らしいと思います。
我が地元も、暑さだけじゃダメですね・・・。
GWが始まりましたね [新選組]
早速、加須ICから東北道にのりました。あと5分ってところで、ETC割引を逃して
少々不機嫌になりながら・・・。

飯田橋で降りて、つい先週訪れた場所へ。

靖国神社。



今回は「遊就館」が目的です。


久々に訪れましたが、若い兵隊さんの遺書には、いつも目頭が熱くなります。

この「幕末維新展」がお目当てでした。
好調の大河「篤姫」の影響もあるのでしょう。
さすがに新選組の紹介は微々たるものでしたが、満足のいく展示でした!

パール判事のレリーフもありました。
さて、厳かな雰囲気から一変して、こちらでランチタイム〜
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

銀座。

ここは以前も紹介しましたが、鹿児島黒豚しゃぶの「いち にい さん」さんです。

そばつゆにつけて食べるスタイルなんですが、これはやみつきになります
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)




昼間っからいささか食べ過ぎました。贅沢はもうこの辺にして、そろそと粗食にします
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
銀座の変化も著しいですね。

真下から見上げると、クラァ〜ってきます・・・。

どこかのホコ天と違って・・・!?

MacBook Airを初めて手に取りました。ホント、薄い
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

風鈴売り。こういった昔ながらの風情もイイもんですね〜。

偶然、フラショップを発見! ちっちゃなお店でしたが、家内の
お目当てがありました。
そして、

イトシアにも行ってみました。
地下に降りて、どうかなぁ〜と思いながら、

行ってみましたが、やっぱりな〜の大行列で残念ながら断念。

さすが銀座の駐車場。止まっているクルマも違いますね〜!
今年のGWの天気は、概ね良好のようですね
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
この後の予定は全く決まっていないのですが、皆様はいかがですか〜?
読書の秋 [新選組]
皆様、秋と言えばナンでしょ〜?
やっぱり「食欲の秋」ですよね! ブログネタも食べ物が多くなります。皆様のブログもそうですよね〜。
でもたまには「読書の秋」ネタで。
秋の夜長に読む本、自己啓発モノや仕事関連のアカデミックな本なんかを読むべきなのでしょうけど、読んでいたのはコレです。
北方謙三氏の時代小説を読むのは初めて。というより、北方謙三氏の本自体読むの初めてだなー。
かの有名なハードボイルド作家が、敬愛なる「土方歳三」をどのように描いているのかが、非常に興味がありました。
日本史好きには、史実を逸脱した読み物に拒否反応を示す方もいらっしゃるようですが、この
「黒龍の柩」、ボクも今まで色々新選組モノを読んできましたが、結構ハズしてます! だからといって、それ程の違和感もなくハードボイルド作家ならではのスピード感もあって、思った以上に面白かったです! 結構ボリュームのある本でしたが、一気に読み切ってしまいました。
それにしても、ラストは「えぇぇぇーーーーー!!!」でしたね〜。まさかこんな終わり方をするなんて・・・。北方サン、ヤルな!
土方歳三最期の地と言えば「箱館」です。
今日の「元祖でぶや」が函館ロケだったんです。なんとタイムリーな!
日本史好きのボクにとって、京都とともに憧れの地であるここは、
食いしん坊にも憧れの地ですね!
石ちゃん、相変わらずヤッてくれます・・・!
土方歳三キューピー [新選組]
皆さま、ご無沙汰しておりました。
この夏の40℃を超える猛暑で、長期の夏バテをしておりまして・・・、というのは冗談ですが少々ボーっとしていたのは事実です。
久々のネタは、当ブログメインテーマ(?)の新選組ネタから。
土方歳三キューピーです! 生家オリジナルです!!
ご当地キティはすっかりお馴染みで、最近はご当地ドラえもんや目玉オヤジも見かけるようになりました。キューピーも何気にメジャーなんですね〜。
「鬼の副長」がこんな可愛らしいキューピーに〜・・・。
という訳で、早速携帯に付けてみました。
新選組キティ(日野で購入)は既にボロボロですが、矢竹は味わいが出てきました。
このストラップを見て新選組ファンと気づいてくれる方は、ごく少数だと思いますが・・・。
さて、季節はすっかり秋。と言っても今日あたりはまだ残暑がありましたが。
先日の豪雨の後、素晴らしい秋空と夕焼けが拝めましたね。家内が写真を撮っておいてくれましたので、せっかくなので載せておこう!
天高く 我肥ゆる秋・・・。
この時の夕焼けの画像は、皆さんアップしていたようですね。それだけ本当に美しいグラデーションでした。この秋は天体観測もしてみよ〜っと!
陽炎の辻〜居眠り磐音・江戸双紙 [新選組]
今日は早々に期日前投票を済ませて、明日から始まるお祭りの「会所」を設営してきました。
まず、近くのデパ地下にたまたま出店していた「きたじま」のメンチカツサンドで腹ごしらえ。
祭壇もだいたい出来上がって、お祭り気分が盛上がってきました。
明日から3日間、我が街は祭一色になります。天候が少々気になりますが・・・。
ご興味のある方はコチラを。
http://utiwamaturi.com/
そういうわけで、今晩は我家でお祭り前夜祭です。
最近知人に教えてもらった焼き鳥屋さんで、焼き鳥を仕入れて。
渋い佇まいでしょ〜。夕方5時から開店する、おみやげ専門のお店です。
かしらと皮とつくねの3種類しかありません。
ここの焼き鳥の特徴は「みそだれ」でいただくってことです。この味噌がメチャ旨で、ピリ辛加減がビールとベストマッチ! そう、今日は「ビール」なんです。しかもエビス♡ いつもは発泡酒ですが、これはお中元の頂き物ってことで。
さてさて、ようやくタイトルの件です。
本日より始まったNHKの木曜時代劇「陽炎の辻〜居眠り磐音・江戸双紙」ですね〜!
なんと言っても、我らが鬼の副長こと「山本耕史」さまが主演なのです。彼の「土方歳三」はもう観られなくても、侍姿を再び拝めるのはファンにとってこの上ない喜び。先日たまたま寄った書店内の広告でこの番組を知った次第で、危うく見過ごすところでした。
カッコいいですね〜、相変わらず♡♡
見応え十分だった第一話。楽しみがまた増えました!!
「アド街ック天国」 [新選組]
昨日のアド街ック天国、
「高幡不動」でしたぁーー!!
高幡不動と言えば日野市。日野市と言えば、
「新選組」でしょ〜!
土方副長殿、凛々しいです。
「土方歳三資料館」も紹介されていました。
日野高校の出身者には、あの忌野清志郎と三浦友和がいるそうで。ちなみにゲストのアンジャッシュのお二人も、同校のご出身とのことでした。
これからの季節、高幡不動は「紫陽花」が見頃とのことです。
そして本日、猛暑日を記録した所もあったようですが、我が地元もやっぱり暑かった・・・。
市の中央を流れる「星川」です。水辺に降りられるので、いくらか涼はとれます。ボクの子供の頃は、今ほど整備されていませんで、よく川に入ってザリガニなんかを穫ったものです(穫ったのは友人ですが)。
そのほとりにあるパスタ屋さんがここ。
名前は変わりましたが、もう30年くらい前からいわゆる「和風スパゲティー」を出しているお店です。今では支店が県内に多数存在しており、この辺では知らない人はいない(多分)って程の有名店。そのルーツなんですね〜、ここが(多分)。
ここの看板メニュー「馬車道スパゲティー」。アサリとたらこのスパゲティーで、今となってはありきたりのメニューですが、当時は非常に珍しかったんですよ〜。子供の頃から食べ続けています!
さてさて、昨日も登場した職場前の庭園では、
お茶会が行われていました。
緑もだいぶ濃くなって、こんな陽気でも木陰は大変気持ちよかったです。
お茶会です・・・。